日本法社学会2024年度学術大会プログラムは,<こちら>からダウンロードしてご覧下さい.なお,プログラムは会員,非会員共通です.
日本法社会学会2024年度学術大会 会員・非会員の参加・傍聴登録を開始いたします.
日本法社会学会2024年度学術大会(5月18日・19日)は,北海道大学(札幌キャンパス)を会場とした対面方式で開催いたします.
参加・傍聴を希望される方は,事前登録へのご協力をお願いいたします.なお,非会員(登壇者を除く)の傍聴費は1,000円です(会場受付にてお支払いいただきます).
<こちら>から登録してください.
【ご注意】
登録期間は5月6日までです.とりわけ,5月18日夜の懇親会参加をご希望の方は,期日内のご登録が必須となります.5月17日午後の早期キャリアワークショップ(旧称:若手ワークショップ)の参加を希望する方も,ご登録いただかないと関連情報を送信できません.
2024年度学術大会の報告の【追加募集】のお知らせ >>> (締め切りは2023年12月31日(日)(必着).なお,必要数が集まり次第,最終的な締切日の前でも募集を締め切らせていただきます.)
詳細はこちらをご覧ください。
(「こちら」を右クリックしてダウンロードしてください。)
2024年度学術大会のご案内と報告募集のお知らせ >>> (応募〆切は2023年10月28日(必着))
2024年度学術大会のご案内と報告募集のお知らせ
学会報125号(9月1日にMLで配信)でご案内しましたとおり、現在、日本法社会学会2024年度学術大会での報告(個別報告、ポスター報告、ミニシンポジウム等)の応募を受付けております。応募締切は2023年10月28日(土)です。会員の皆様におかれましては、奮ってご応募くださいますようお願いいたします。
なお、来年度の学術大会は、2024年5月18日(土)~19日(日)に、北海道大学を対面会場として開催される予定です(オンライン併用方式は予定しておりません)。
応募は、原則的に、インターネット上のフォームに記入してください。フォームのURLは、学会報125号2頁の「2024年度学術大会のご案内と報告募集のお知らせ」、および学会ウェブサイトの会員向け情報に記載されています(以下、会員向け情報閲覧のためのID等は学会報125号15頁に掲載されています)。
https://forms.office.com/r/WQAG7cYXGP
日本法社会学会・学術大会運営委員会
日本法社会学会研究倫理綱領を制定について
2023年5月13日の日本法社会学会会員総会において、会員の研究者としての社会的責任の自覚とその履行を促進することを目的として,この研究倫理綱領を制定しました。<こちら>をご覧下さい。
学会報 No.125(2023.9.1)を掲載しました。
- コロナ禍の3年間
- 2023年-2026年期理事・監事会および事務局発足のお知らせ
- 2024年度学術大会のご案内と報告募集のお知らせ
- 2024年度学術大会企画「所有権のモデル」について
- 若手ワークショップ2024に向けて
- 女性ランチョン2024に向けて
- 2022年度学会奨励賞・機関誌優秀論文賞選考結果と受賞の言葉
- 機関誌編集委員会からのお知らせ
- 国際委員会からのお知らせ
- 『法社会学の最前線』(有斐閣, 2023年)の刊行について
- 研究倫理綱領の制定について
- 理事・監事会および総会の報告
- 研究支部の動向
- 日本学術会議報告
- 事務局からのお知らせ
「第4回東アジア法社会学会の登録、報告・部会申込、エキスカーション申込のサイト」が公開されました
第4回東アジア法社会学会議
大会テーマ:東アジア諸国内・諸国間の亀裂を架橋する法の役割
期日:2015年8月4日~6日 場所:早稲田大学早稲田キャンパス
2020年度日本法社会学会学術大会オンライン開催(5月23日・24日)のミーティングIDとパスワードを掲載しました(会員限定の情報です)
学術大会本番のミーティングIDとパスワード